top of page
検索
  • 執筆者の写真萩野亮 / hagino ryo

『うまれてないからまだしねない』は、重力についての演劇である。

更新日:2019年2月17日


本多劇場へ。下北沢は久しぶりに来たけれど、駅構内、およびその周辺が大きく様変わりしていておどろいた。というか迷った。どうなってんの。


舞台を見るのはほんとうに久しぶりである。いまはもうまったくタッチしていないのだけれど、わたしが2012年にドキュメンタリーカルチャーマガジン「neoneo」とそのウェブ版を立ちあげたとき、「舞台芸術」はひとつの重要なカテゴリだった。


A5版の文芸誌サイズになった現「neoneo」は映画とテレビしかあつかっていないけれど、わたしの構想はあくまで舞台、写真、美術、あるいは広告などもふくめた「記録文化」=「ドキュメンタリー・カルチャー」の横断的な言説の場所をつくることだった。


こころざしもなかばに、けれどわたしは病気で斃れてしまった。情けないことに、編集実務がまったく性に合っていなかったのである。編集部のメンバーにはほんとうに迷惑ばかりをかけてしまった。当初のわたしのもくろみからは少しばかりずれてしまったけれど、いまも雑誌を出しつづけ、さらに昨年末には「東京ドキュメンタリー映画祭」という祭典まで開催したのだから、ほんとうにかれらの胆力には頭がさがる(ちなみに主要メンバー以外は随時交代している)。


だから、記録表現と記録文化への横断的な考察は、わたし個人の仕事になった。体調を崩してばかりいて、舞台どころか映画すらろくに見ていなかったので、まだなにひとつかたちになっていないけれど、もう一度いちからはじめてみたい。

 


範宙遊泳の芝居ははじめて見た。『うまれてないからまだしねない』は、2014年初演。なるほどこういう感じか。舞台の背景はほぼ全面がスクリーンになっており、そこに間断なく映像が投影される。いわば書き割りのプロジェクション・マッピングである。音楽はあるが、音響はほぼなく、代わりに雨が降る「ザアザア」という音などがスクリーンに「文字」として投射される。傘やレインコートにも雨粒が「文字」として付着しており、それを剥がす場面が可笑しかった。


ところで蓮實重彦は、『映画 誘惑のエクリチュール』において、「虚構は、それぞれの時代にふさわしい許容度を持っている」(ちくま文庫、116頁)と述べているが、一般的にいって演劇は映画よりもいっそうその「許容度」が高い表現形式であるといってよいと思う。映画をこき下ろすさいにしばしば用いられる「リアリティがない」という常套句は、映画というメディアが写実的=写真的リアリズムにもとづいているという一点におもに根ざしているわけだが、舞台においてははたしてそうではない。舞台上ではなにが起きてもふしぎではない。一人二役などはあたりまえだし、そこにモノがなくてもあることにできる。性懲りもなく映画ばかりを見ている身としては、そこに舞台表現の圧倒的な自由=フィクションの許容度を感じずにはいられない。そして、自由であるということは、同時に不自由でもある。


この作品における文字(=記号)と、からだの関係は興味ぶかい。たとえば「2階の住人」である銀粉蝶扮する婦人は舞台上に実在するが、彼女の老齢の父親は「文字」としてスクリーン上にしか存在しない(「父」と書かれている)。『うまれてないからまだしねない』の世界における「老人」たちは、やがてぷかぷかと遊泳しはじめて、スクリーンからも消えてゆく。雨音も災厄も心理状態も、あらゆるものが記号化している世界(それはわたしたちが住まう現実社会のあっけらかんとした喩である)のなかで、舞台上のかれらだけはひとまず「からだ」をもっている(もちろん身体とその所作も記号ではあるが、ここではあくまで狭義の記号を指しておく)。やがてかれらもまた死んでゆくが、それはちゃんと亡骸のある遺体である。

 


『うまれてないからまだしねない』において、リアリズムの問題は重要である。3月11日の地震と津波を想起させずにはおかない厄災を、ウォーホルのシルクスクリーンのようなポップな色調で描くこの作品は、あらゆるものをスクリーン上にフラットに戯画化する。けれども終盤、スクリーン上にあらわれる戦車だけはあくまでリアルに描かれる。そこから現に客席に向かって伸びてくる大砲は、ひどくこわかった。


この種類の「こわさ」はなかなか経験したことがない。舞台/スクリーン、三次元/二次元、在ること/ないこと、フィジカル/メタフィジカル、という二元論にもとづくこの作品のフィクション構造の、文字通りの裂け目として、戦車の大砲はこちらへ向けて伸びてきた。それは、世界の秩序を破壊する暴力として、舞台上に在った。


たいはんの舞台装置を映像で表現し、たいはんの音響を文字において表現するこの作品において、現前するモノとしてあらわれた戦車の大砲と対応するのは、「うまれる」ことのできなかった子どもをあらわす結末の「風船」だろう。大砲のいかにも硬質な物質性と直線性に対し、まるみを帯びた風船の存在の耐えられない軽さは、いかにもはかなく、客席の中空へと舞っていった。


大砲の重さと風船の軽さのあいだに、そして俳優たちひとりひとりの体重がたしかにあった。それは、脚が動かなくなった女をたえず背におんぶする男が感じていた体重において、もっとも直接的に描かれている。女を背におぶった男が、彼女を落とすまいとしきりに姿勢を整えなおすという何気ない仕草こそが、この作品においてもっとも具体的で信頼できる身ぶりとなる。老人たちがふわふわと浮かんでゆくなか、かれらはついに息絶え、舞台の上に伏せる。この世界には重力がまだある。「ゴキブリ」だけが生き残れたのは、その生命力や繁殖力によるばかりではなく、かれが「空を飛ぶ」ことができたからであり、この世界の重力に対して比較的自由にふるまうことができたからである。

 


雨は、あのような文字として降りそそぎはしない。あの日の災厄は、あのようなポップな色で彩られてはいない。それでもなおこの作品を、客席のだれもが真摯に受けとめただろうと思う。いかにもベタないいかただけど、現実に起こる想像を絶するできごとは、わたしたちの「リアル」の範疇をとうに超えてしまった。すべてはアンリアルであり、なおかつリアルである。その事実を受けとめなければならない。そうした分裂した情況をこの作品は忠実に、真面目に、描いている。だから舞台上のかれらの死は、痛ましかった。


正直にいうと、当初見たときは、少々保守的な作品だと思った(右・左の意味ではない)。「災害ユートピア」(レベッカ・ソルニット)的なお話をわりと堅実にやっていて、もっと荒唐無稽なことが起きると勝手に期待していたせいか、そこがすこしものたりない感じがしたのだった。けれど、こうして書きながら反芻してみると、作品の切実さが妙に胸にわだかまっている。それはきっと、この作品が徹底的に描いていた「重力」によるものに間違いなかった。


 


うまれてないからまだしねない


作・演出:山本卓卓

出演:熊川ふみ、埜本幸良、福原冠、稲継美保、野口卓磨、松本亮、山崎皓司、山田由梨、油井文寧、銀粉蝶

於:本多劇場

2019年1月31日〜2月3日


#範宙遊泳 #neoneo #レベッカ・ソルニット

0件のコメント

©️2019 haginoryo.tokyo 

bottom of page